小樽から函館まで縦断ドライブ旅2日目。9月札幌函館編②

北海道旅
この記事は約3分で読めます。

 

▶ 前の記事はこちら
母と娘の北海道ログ | 札幌で走って食べて笑った、母と娘の1日目。9月札幌函館編①


小樽、ニセコ、大沼を抜けて、函館山の夜景へ。300km超の縦断ドライブで笑いっぱなしの2日目。夜は活イカ…のはずが!?

【2日目】札幌~小樽〜ニセコ〜函館まで縦断ドライブ

今日はこの旅のメイン、札幌から函館までの大縦断ドライブです。
ホテルの朝食ビュッフェをしっかりいただき、露天風呂でととのってから、いざ出発!
天気は快晴。爽やかな風に背中を押されて、絶好のドライブ日和になりました。

午前|小樽運河・北一硝子~毛無山展望台へ

まず立ち寄ったのは、小樽運河。
雑誌や写真で見ていたあの風景が目の前に広がっていて、一気に旅気分が加速します。

画像
テンションあがった小樽運河。

北一硝子さんではピアスと酒器を購入。
「これでお酒飲んだら絶対おいしいやつ!」と、母とわくわくしながらお土産選び。

その後は毛無山展望所へ。
高台から眺める街並みと石狩湾(※母情報)は、風も気持ちよくて最高の眺めでした。

画像
毛無山展望所からの石狩湾。風がきもちいい~。

午後|羊蹄山を見ながら倶知安~ニセコ、そして大沼公園へ

そこからさらに車を走らせていくと、思いのほか近くに見えてきたのは羊蹄山。
母が言うには倶知安あたりらしいのですが、これが本当に美しい…。
車を停めてしばし鑑賞…クリアに浮かび上がる羊蹄山には、何度も北海道を訪れている母も絶賛でした。

画像
ニセコからの羊蹄山。

羊蹄山を左手に眺めながら、ニセコを通ってさらに南へ。
途中、噴火湾パノラマパークで小休憩。
どーんと広がる海と空。しばらく座って、ぼーっとできる場所。

そこから少し走ると、今度は湖のような景色が。
「ここが大沼公園。大沼と小沼があって、駒ヶ岳が見えるでしょ」と、母の解説。
「駒ケ岳は角があるからわかりやすいよ」と教えてくれました。たしかに、シルエットが個性的。

画像
大沼公園からの駒ケ岳。

夕方|函館山の夜景

そしてついに函館へ。
まずはお決まり、函館山の夜景を見にロープウェーで山頂へ向かいます。
さすが人気観光地、混んでる…。
でも展望台で母が「ここがベストポジション!」と言い切る場所に陣取って、日没を待ちました。
母のおすすめは、「日が沈み始めてから完全に沈むまでの30分」。
たしかに空の色がグラデーションのように変化していくその時間帯は、噂に違わぬ絶景でした。
混雑の中、写真を撮ったら後ろの人と交代。旅行中もマナーは大切。

画像
函館山からの夜景。うっとり…。

夜|イカ太郎でイカにフラれる

夜景のあとは、いよいよホテル「ラビスタ函館ベイ」へチェックイン。
早速、露天風呂でひと息ついてから……次はお楽しみの夜ごはん!

「北海道といえば活イカでしょ」と母が言うので、
(本当に?)と思いつつも、市電に乗ってイカ太郎本店へ向かいました。
まずは、冷えたサッポロクラシックで乾杯!
そしていよいよ活イカ…と思いきや、店員さんが一言。
「台風の影響で、今日は活イカ入ってないんですよ」
そっか……この日、日本列島には台風が来ていたんだった。
なら仕方ない。母のチョイスで刺身や海鮮焼きを楽しむことに。
しばらく食べていると、店員さんが再び登場。
「活イカがご用意できなかったお詫びに、中落ちマグロをサービスでどうぞ」
えっ、ほんとですか!?
出てきたのは骨付きのマグロにスプーン。
……これがもう、新鮮な体験だった!!
活イカのことは一瞬で忘れてしまうほど(笑)

画像
活イカの代打 中落ちマグロ 大ヒット!

ホテルに戻って、2回目の露天風呂へ。
静かな夜風のなか、ちょっと笑いながら母と今日を振り返りました。

たくさん走って、見て、食べた2日目。
ちょっと予想外もあったけど、やっぱり全部楽しかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました